
心に響く おとなのヴァイオリン教室
~あなたの人生に彩りを添える音色の旅~

眠れる情熱をヴァイオリンで花開かせませんか?
こんにちは!西尾楽器のヴァイオリン教室へようこそ😊
「ヴァイオリンを弾いてみたいけど、今からでも遅くないかな…」
「楽譜が読めないけど大丈夫?」
「忙しい日々に、自分だけの癒しの時間が欲しい」
そんなあなたの想いを、現役演奏家の講師たちが優しく受け止めます。
ヴァイオリンは、大人から始めても、その優雅な旋律があなたの心を癒し、人生に豊かな彩りを添える素敵な楽器です。
初めての方も、少し経験のある方も、丁寧に一緒に歩んでいきます。新しい自分との出会い、始まりませんか?
音楽という庭で、あなた自身の花を咲かせる時が来ました。
人生の今この瞬間だからこそ奏でられる、あなただけの音色があります。
教室会場
掛川駅前教室(西尾楽器)
〒436-0077
掛川市駅前2-3
0537-24-0711
🚶 駅から徒歩4分、駐車場完備!
袋井愛野教室
〒437-0031 袋井市愛野
ヴァイオリン教室詳細
概要
- 対象:大学生・大人・シニア
- 年36回(月3回)
- 1回30分
- 発表会・年1回(任意参加)
- 支払方法:口座振替
会場と曜日
- 掛川駅前 金・土
- 袋井愛野
月謝・管理費・他
- 月 謝 7,920円/月(税込)より
- ※レベルによってランクアップしていくシステムです
- 入会金 3,300円(税込)
- 管理費 660円/月(税込)
- 楽譜代・教材費等
- 発表会参加費(任意参加)
- 2ヶ月無料楽器レンタル(現在台数にかぎりがございます)
- 4/4サイズ:2,640円/月(税込・3ヶ月目より)
まずは気軽に無料体験へ
「相性はどうかな?」「難しくないかな?」そんな心配は無用です。
まずは楽しい体験レッスンで音楽の世界に触れてみましょう!
以下ボタンより空き状況をご確認いただけます。
お好きな日時を選んで、あなたとお子さまだけの特別な体験へお申込みください。



音楽という庭で、あなた自身の花を咲かせる時が来ました。
人生の今この瞬間だからこそ奏でられる、あなただけの音色があります。
西尾楽器ヴァイオリン教室の特徴
憧れの楽器に挑戦しよう

「いつか弾けるようになりたい…」そんな思いを持ちながら、今まで踏み出せなかったあなたへ。
最近では、大人になってからヴァイオリンを始める方が増えています。昔からの憧れだった、好きな曲を弾いてみたい、定年後の新しい趣味に…など、その動機は様々。
西尾楽器では、そんなあなたの「いつか」を「今」に変えるお手伝いをします。
🌸 「守・破・離」の精神を持つ経験豊富な講師陣



西尾楽器の講師陣は、子どもからシニアまで数十〜数百人の生徒を指導してきた経験を持ち、「守・破・離」の精神で指導します。
- 守:基礎をしっかりと学ぶ
- 破:基礎を踏まえつつ創意工夫を加える
- 離:独自の表現へと昇華する
一人ひとりの気持ちに寄り添いながら、あなただけの「花」を咲かせるお手伝いをします。
🤝 コミュニケーション力を養う

ァイオリンは他の楽器や友達と一緒に演奏する機会が多い楽器です。共演を通して「見所同心」の境地、つまり演奏者と聴き手が共に感動を分かち合う喜びを体験します。自然と協調性や社交性が育まれます。
初めは恥ずかしがり屋だったお子さまが、いつの間にか自信を持って発表会に立っている姿を見るのは、私たちにとっても大きな喜びです。
楽器レンタルで始めやすい – まずは気軽に始めましょう

「ヴァイオリンは高価で…」という心配も不要です。西尾楽器では初心者の方向けに楽器レンタルサービスを提供しています。
レンタル最大2ヶ月無料キャンペーン実施中!
継続できるかどうかを確かめてからの購入も可能です。スタッフが丁寧にアドバイスしますので、ご安心ください。
また、無料期間後も有料レンタルが可能ですので、楽器の心配なくすぐにも始めていただくことが可能です。
🤖 24時間練習をサポートするアシスタント

「家で練習していたら分からないことがあった」
そんなとき、西尾楽器のAIアシスタントが24時間待機。LINEで気軽に質問できるので、次のレッスンまで待つ必要はありません。
ちょっとした疑問も解決して、お子さまの練習をしっかりサポートします。
音楽発表会について
おとなの発表会

年に一度、秋ごろに開催される「おとなのおさらい会」。
この特別な機会を目標とすることで日々の練習に彩りが生まれ、上達に大きな違いが現れます。(※参加は任意です)
初めて人前で演奏する方も多いですが、同じ趣味を持つ仲間たちの温かい拍手に包まれる喜びは格別。
仲間同士でお互いの演奏を褒め合ったり、音楽談義に花を咲かせたり…音楽を通じた素敵な出会いの場にもなっています。
発表会では様々な楽器の演奏があり、和やかな雰囲気の中で進行していくゆるい会です。
あなたの「花」を披露する特別な場として、ぜひご参加ください。
初心者バイオリニストのための上達ヒント
独学で陥りやすい5つの落とし穴
1. 基本姿勢の誤り
YouTubeや教則本で学んでも、自分自身の姿勢を客観的に確認することはなかなか困難です。特にバイオリンの基礎は、姿勢一つでその音色が大きく変わってきます。誤った持ち方や姿勢で長期間練習すると、後から修正するのが非常に難しくなります。また、本来不要な力みが生じ、演奏の上達を妨げるだけでなく、肩や首の痛みなどの身体的問題を引き起こすことも。
2.「耳」の訓練不足
独学では、自分の出している音が正しいのかどうか判断するのが難しいものです。特に初心者の段階では、自分が出している音と理想の音との違いを正確に聴き分ける「耳」がまだ十分に訓練されていません。
3.練習の効率の悪さ
ただ闇雲に同じフレーズを繰り返すのではなく、問題点を特定して効率的に練習することが重要です。独学ではどこに問題があるのか特定できず、同じ壁にぶつかり続けることも多いでしょう。
4.技術的な行き詰まり
ある程度の基礎ができた後、次のレベルに進むための具体的な道筋が見えないことがあります。「何を、どのような順序で学べばよいのか」という体系的な知識がないと、行き詰まりを感じやすくなります。
5.フィードバック不足
自分の演奏の問題点や良い点を客観的に教えてくれる人がいないため、同じ間違いを繰り返したり、良い部分を伸ばせなかったりすることがあります。
上達のヒント
姿勢と構え方の改善
鏡を使った練習
鏡の前で練習することで、ある程度は自分の姿勢を視覚的に確認できます。腕の高さ、バイオリンの角度、顎の位置などをまずはチェックしましょう。
ビデオ撮影による自己分析
スマートフォンで演奏を撮影して自己分析することも有効です。様々な角度から撮影し、特に気になる部分は拡大して確認してみましょう。
力みを取り除く意識
バイオリン演奏では、必要な部分だけに力を入れ、それ以外の部分はリラックスさせることが重要です。特に肩、首、左手の親指に不要な力が入りやすいので注意しましょう。毎日5分でも「力みゼロ」の状態で楽器を構える練習をすると、徐々に体が覚えていきます。教室では講師が効率的な力の使い方を指導してくれるため、独学では気づきにくい微妙な力みも解消できます。
音程の正確さを高める
チューナーの活用
チューナーを使って、練習毎に音程の正確さをかならず確認しましょう。特に開放弦の音に対して各指の位置を正確に取る練習が重要です。
超スローテンポで練習
通常の速さの半分以下の超スローテンポで、一音一音を丁寧に聴きながら弾くことで、音程の正確さが向上します。この際、音と音の間に「確認の間」を入れると効果的です。教室では、あなたのレベルに合わせた適切なスロー練習の方法や、効果的な音程トレーニング法を指導してもらえます。
良い演奏をたくさん聴く
プロの演奏を意識的に聴くことで、「正しい音程」の感覚が身につきます。特に自分が練習している曲のプロによる演奏を繰り返し聴くことをおすすめします。教室では、あなたのレベルや目標に合わせた講師による生演奏を直接聴くことができるため、録音では伝わりにくい音色や表現の細かいニュアンスも学べます。
弓使いの技術向上
「弓だけ」練習
左手で弦を押さえずに、開放弦だけで弓の動きを練習します。弓の速さ、重さ、接点(弓と弦の接触位置)を変えて、音色がどう変化するか観察してみましょう。この際、目を閉じて「音」に集中すると効果的です。
弓返しの練習
弓を返す瞬間(上弓から下弓、下弓から上弓に切り替える時)に音が途切れたり雑音が入ったりしないように練習します。手首の柔軟性と指の微妙なコントロールが重要です。
開放弦のトーン練習
毎日5分間、開放弦での美しい音作りに集中する練習が効果的です。弓圧(弓の重さ)と弓速(弓を動かす速さ)のバランスを変えながら、さまざまな音色を作り出す実験をしてみましょう。
「良い音」を見つける
音色の多様性を知る
「良い音」は一つではありません。曲の雰囲気やフレーズによって求められる音色は変わります。さまざまな音色を意識的に作り分ける練習をしましょう。
録音して客観的に聴く
自分の演奏を録音して客観的に聴くことは、非常に効果的です。演奏中は気づかない音のムラや不自然な抑揚が見えてきます。
プロの演奏を「音色」に注目して聴く
プロの演奏を聴く際、特に「音色」に注目して聴きましょう。同じフレーズでも音色によって印象がどう変わるか観察することで、表現の幅が広がります。教室では講師との「音色の対話」を通じて、楽器から引き出せる音色の可能性を広げることができます。
ヴァイオリンは、独学で身につけるのがとてもむずかしい楽器と言われています。また、演奏時の姿勢、弓の使い方、表現の仕方など、先人たちが積み上げてきた技術が受け継がれてきたからこそ、美しい音色が奏でられる楽器とも言えます。
上記のヒントを実践しながらも壁にぶつかった時は、ぜひプロの指導を受けてみることをおすすめします。何ヶ月もの独学では気づけなかった改善点がすぐに見つかることも珍しくありません。当教室では、お一人おひとりの目標や課題に合わせたオーダーメイドのレッスンをご提供しています。
よくある質問と答え
音楽教室 - ヴァイオリン教室
バイオリンは最初は難しく感じるかもしれませんが、「音が出せた!」「曲が弾けた!」という達成感を積み重ねることで、楽しく続けていけます。講師がモチベーションを保てるよう丁寧にサポートいたします。
い、レンタルバイオリンをご用意しております。購入を検討される場合も、生徒さんの年齢や体格に合ったサイズ選びからサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
コメントを残す
はじめる年齢としては一流のヴァイオリニストを目指すならば、3~5歳ごろからが多いと言われております。
早いほど、集中力の発達や、聴力や脳の発達といったメリットを享受しやすいと考えられます。
ですが、早ければ良いとは必ずしも言えません。早くても十分な理解力がまだ備わっていないうちは練習の効率が悪く、お子さんにとって本当に興味のある事なのかもまだわかりません。
この頃は、満足な演奏をするよりも、正しい姿勢や、コミュニケーション、リズムのとり方、そして練習する習慣をつけるといった事に重点を置きます。
逆に小学生では手遅れということは全くありません。
十分な理解力や身体能力が備わってきていれば、練習のパフォーマンスが大きく変わってきますので、そこからどれだけの練習時間、練習量をこなすことができるかが重要であり、お子さんにとって本当に興味のあることであれば、十分な可能性があります。
大切なのは、年齢や発達に応じて、音に親しみながら学習を進めていくことで、一人ひとりに合わせて少しずつより本格的なレッスンへ移行していきます。
コメントを残す
いいえ、クラシックはもちろんですが、ポップスやアニメソングなど、生徒さんの興味に合わせた選曲も可能です。「この曲を弾いてみたい!」というご希望があれば、ぜひお知らせください。
コメントを残す
はい、まったくの初心者の方でもご安心ください。楽器の持ち方や弓の使い方など、基礎から丁寧に指導いたします。お子さまも大人の方も、それぞれのペースに合わせてレッスンを進めていきます。
コメントを残す
バイオリンと聞くと、「お金がかかりそう」「なんだか格式が高そう…」と思われる方も多いかもしれません。でも、実はそんなに身構える必要はないんです!
たしかに、昔は「楽器は高価」「習うには裕福な家庭じゃないと…」というイメージもありました。でも今は、もっと気軽に始められる環境が整っています。
例えば、西尾楽器では、お子さまの成長に合わせてサイズを変えていけるバイオリンのレンタルをご用意しています。これなら、わざわざ買い替える必要がなく、初期費用もグッと抑えられます。入門用の楽器も多く、他の楽器と比べても決して特別に高いわけではありません。
レッスン料についても、プロを目指して音大や留学を目指すとなると費用はかかってきますが、それはどの分野でも同じこと。最初からそこまで考える必要はありません。「ちょっとやってみたいな」そんな気持ちで始めても大丈夫!
音楽のある生活は、日々を豊かにしてくれます。まずは一歩、気軽に体験してみてくださいね。
コメントを残す
音楽という庭で、あなた自身の花を咲かせる時が来ました。
人生の今この瞬間だからこそ奏でられる、あなただけの音色があります。
その他のおすすめ教室
年齢別おすすめの教室
講師募集

生徒一人ひとりの成長に
情熱を注いでくださる方を
求めています




コメントを残す