おとなのヴァイオリン教室

憧れの楽器を手に取ろう

西尾楽器の「おとなのヴァイオリン教室」は大人の方、シニアの方に大変人気の習い事。子供のころにピアノを習っていた方、YoutubeやTVなどを観てはじめてみたくなった方、好きな曲をヴァイオリンで演奏していたい方など、様々な想いをもってはじめられる方が増えています。

  • いまなら2ヶ月最大20%OFF
  • 楽器レンタル2ヶ月無料!

いま体験にご来店頂くと、オンラインストアで使える
10%OFFクーポンをプレゼント!

ヴァイオリン教室詳細

概要

  • 対象:大学生・大人・シニア
  • 年36回(月3回)
  • 1回30分
  • 発表会・年1回(任意参加)
  • 支払方法:口座振替

会場と曜日

  • 掛川駅前 金・土
  • 袋井愛野 火・水
  • その他 応相談

月謝・その他費用

  • 月謝 7,260円/月(税込)から
    ※レベルによって変動します
  • 入会金 3,300円(税込)
  • 管理費 550円/月(税込)
  • 楽譜代・教材費等
  • 発表会参加費(任意参加)
  • お楽しみ会参加費(任意参加)
  • 楽器レンタル料
    4/4サイズ:2,640円/月(税込)
    最大2ヶ月無料

まずは気軽に無料体験へ

まずは以下ボタンより
空き状況をご確認くださいませ。

いま体験にご来店頂くと、オンラインストアで使える
10%OFFクーポンをプレゼント!

西尾楽器ヴァイオリン教室の特徴

憧れの楽器に挑戦しよう

大人のヴァイオリン教室

ヴァイオリンをおとなになってからはじめる方が増えています。


あこがれの楽器で好きな曲を弾いてみたいなど、動機は様々ですが、あこがれの楽器を趣味にしたいという方が増えています。

経験豊富な講師陣

バイオリンのレッスン風景

 西尾楽器のヴァイオリン教室には複数名の講師が在籍しておりますが、どの講師もちいさなお子さんからシニアの方まで、大勢の生徒を指導してきており、豊かな経験を持っております。

 生徒一人ひとりの気持ちに寄り添いながら指導を行い、安心して任せて頂けます。

コミュニケーション力を養う

ヴァイオリンはピアノ伴奏が着いたり、気軽に共演しやすかったりと、誰かと一緒に演奏する機会の多い楽器です。
そのため、コミュニケーション力を育て、自然と社交性を育む楽器です。

楽器レンタル

ヴァイオリンの様々なサイズ

ヴァイオリンは高価とのイメージがありますが、入門者用のお手頃な商品も販売されています。

そして西尾楽器ではレンタルも可能となっておりますので、始めやすい教室となっております。
レンタル最大2ヶ月無料

オンラインレッスン

オンラインレッスン - ピアノ

 西尾楽器の音楽教室では、感染症対策の一環として、オンラインレッスンにも取り組んでおります。
 パソコン操作等に不慣れな方でも、扱いやすかったと感想をいただいており、不安な方には必要なサポートを行うことが可能です。
​感染症流行時にもレッスンを中断することなく、継続いただけます。

音楽発表会について

おとなの発表会

大人の音楽発表会の会場

 年に一度、毎年秋ごろに、大人の方だけのちいさな音楽発表会「おとなのおさらい会」を開催しております。

 任意参加のため希望者のみの発表会ですが、この発表会を明確な目標とすることで、日々の練習の励みとなり、やはり上達に大きく違いが現れます。(※参加は任意です)

 発表会はピアノ教室の生徒はもちろん、ヴァイオリンやオカリナ、フルートやギター、ドラムなど、様々な楽器の演奏があり、楽しめるとともに、皆でお弁当を食べながら、講師も一緒にセッションしたりと楽しい会となっております。

※2021年度は、感染症対策として、ホールでの演奏のみでした。

▶ 2022年大人のための発表会を開催しました

よくある質問

音楽教室 - ヴァイオリン教室

ヴァイオリン教室は敷居が高く、習い続けるには相応な金額がかかるというイメージが一般的ですが、実際はそんな事は無く、どなたでも平等に学習の機会がある習い事です。

「お金がかかる」というイメージの理由としては、「楽器本体の購入費用」についてと、「指導を受けるための費用」についてです。

楽器の購入については、お子様の身長に合わせて、楽器のサイズを細かく買い換える必要がある為ですが、西尾楽器では楽器レンタルを行っておりますので、この心配がありません。また、そもそもヴァイオリンは高価であるというイメージがありますが、入門用の楽器も数多く販売されており、それは他の楽器を始めるのと何ら変わりません。

指導を受けるための費用については、将来本気でプロを目指し、音楽大学への進学、海外留学ともなりますと相応の費用がかかって来ますが、これは楽器に限らず、どんな道を目指したとしても同じような事だと思いますので、はじめる前からそこまで考慮する必要性はほとんど無いのではないかと考えております。まずは始めてみる、そこから新しい可能性をみつけて頂きたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

はじめる年齢としては一流のヴァイオリニストを目指すならば、3~5歳ごろからが多いと言われております。
早いほど、集中力の発達や、聴力や脳の発達といったメリットを享受しやすいと考えられます。

ですが、早ければ良いとは必ずしも言えません。早くても十分な理解力がまだ備わっていないうちは練習の効率が悪く、お子さんにとって本当に興味のある事なのかもまだわかりません。

この頃は、満足な演奏をするよりも、正しい姿勢や、コミュニケーション、リズムのとり方、そして練習する習慣をつけるといった事に重点を置きます。

逆に小学生では手遅れということは全くありません。
十分な理解力や身体能力が備わってきていれば、練習のパフォーマンスが大きく変わってきますので、そこからどれだけの練習時間、練習量をこなすことができるかが重要であり、お子さんにとって本当に興味のあることであれば、十分な可能性があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

いま体験にご来店頂くと、オンラインストアで使える
10%OFFクーポンをプレゼント!

その他のおすすめ教室

年齢別おすすめの教室

タイトルとURLをコピーしました