

🎵 優しさが響く ~ オカリナ教室へようこそ ~
土の記憶が紡ぐ優しい音色。 手のひらに収まるこの小さな楽器が、あなたの心に忘れていた感動を呼び覚まします。
当教室では、オカリナの独特な温かみのある音色に包まれながら、一人ひとりの個性と感性を大切にしたレッスンを提供しています。自分のペースでじっくり学べる個人レッスンと、仲間と音を重ね合う喜びを味わえるグループレッスンをご用意。
オカリナを奏でることは、忙しい日常から解放され、深い呼吸とともに心を整える時間。素朴な音色が紡ぐ物語は、聴く人の心にも静かな波紋を広げます。初めて楽器に触れる方から、さらなる表現力を求める上級者まで、それぞれの旅路に寄り添います。
心温まる音楽の旅を一緒に始めましょう! まずはお気軽に体験レッスンへ! あなたの音楽への情熱を全力でサポートします。
オカリナの魅力とは
💫 心を癒す懐かしい音色

郷愁を誘う懐かしい音色を奏でるオカリナは、童謡・唱歌から始める方が多い楽器です。その素朴で温かな響きは、聴く人の心に優しく語りかけます。
シンプルな形状ながら豊かな表現が可能で、初心者でも比較的短期間で美しい音色を奏でられるのが魅力。手軽に持ち運べるので、公園や山頂、海辺など様々な場所で自然と調和した演奏を楽しめます。
また、複数の奏者が集まれば、それぞれの音色が重なり合い、一人では生み出せない豊かなハーモニーが生まれます。個性を認め合いながら一つの音楽を作り上げる喜びは、オカリナならではの体験です。
🌿 始めやすさNo.1の楽器
多くの楽器と比べて、オカリナは特別に始めやすい楽器です。
- 低予算で始められる – 初心者用の良質なオカリナは5,000円前後から
- コンパクトで場所を取らない – 自宅での練習スペースを気にする必要なし
- 音階が把握しやすい – 指使いが直感的で覚えやすい
- 短期間で曲が弾ける – 数回のレッスンで簡単な曲が吹ける喜びを体験
- 年齢制限なし – 7歳から90歳代まで、幅広い年齢層の方が楽しめる
🌱 こんな方におすすめです
- 音楽を通じて自己表現を楽しみたい方
- 初めて楽器に挑戦する方
- 穏やかな時間を大切にしたい方
- ストレス解消や健康維持を目指す方
- 新しい趣味や仲間との出会いを求める方
- 人前で演奏する自信をつけたい方
西尾楽器オカリナ教室の特徴
🌸 「守・破・離」の精神を持つ経験豊富な講師陣

西尾楽器の講師陣は、子どもからシニアまで数十〜数百人の生徒を指導してきた経験を持ち、「守・破・離」の精神で指導します。
- 守:基礎をしっかりと学ぶ
- 破:基礎を踏まえつつ創意工夫を加える
- 離:独自の表現へと昇華する
一人ひとりの気持ちに寄り添いながら、あなただけの「花」を咲かせるお手伝いをします。
選べるコース
🍃 個人レッスン
自分のペースでじっくり習いたい方に最適なコースです。
特に初めてオカリナに触れる方や、人前で演奏することに不安を感じる方におすすめ。基本の持ち方や息の使い方から丁寧に指導します。
毎回のレッスンで小さな達成感を積み重ね、自信と喜びを育んでいきましょう。マイペースに進められるので、忙しい方でも無理なく続けられます。
🌈 グループレッスン
仲間とアンサンブルを楽しみたい方のためのコースです。
個々の音が重なり合い、豊かなハーモニーを奏でる喜びを体験できます。お互いの音を聴き合い、呼吸を合わせることで、一人では味わえない音楽の深みに触れることができるでしょう。
経験者の方なら、すぐにその楽しさを実感できます。音楽を通じた新たな出会いと絆も、このコースの大きな魅力です。レッスン後の交流時間も好評で、音楽談義に花が咲きます。
教室会場
掛川駅前教室(西尾楽器)
〒436-0077
掛川市駅前2-3
0537-24-0711
🚶 駅から徒歩4分、駐車場完備!
オカリナ教室詳細
概要
- 対象:小学校高学年~シニア
- 個人レッスン年間42回⁄グループレッスン月2回
- 個人30分⁄グループ60分
- 発表会年1回(任意参加)
会場と曜日
- 掛川駅前 月・水(グループは月曜15時)
月謝・管理費・他
- 月謝
- 個人 6,820円/月(税込)
- グループ 4,510円/月(税込)
- 入会金 3,300円(税込)
- 管理費 660円/月(税込)
- 楽譜代・教材費等
- 発表会参加費(任意参加)
無料体験へお申し込み
心をつなぐオカリナの世界
オカリナは難しい技術や知識がなくても、心を込めて吹くだけで聴く人の心に届く、不思議な魅力を持った楽器です。
始める理由は人それぞれ。懐かしい曲を奏でたい、新しい趣味を見つけたい、仲間と音楽を楽しみたい…。どんな理由でも、オカリナはあなたを温かく迎え入れてくれます。
日々の暮らしに小さな幸せのひとときを。あなたの手から生まれる優しい音色が、聴く人の心を温め、あなた自身の心も豊かにしていくでしょう。
初心者オカリナ奏者のための上達ヒント
オカリナは手のひらサイズの素朴な楽器でありながら、その優しく温かみのある音色で多くの人々を魅了してきました。独学で始めやすい楽器ではありますが、その特性を理解せずに練習を続けると、なかなか思うような音色や表現ができず、挫折してしまうことも少なくありません。このセクションでは、独学で陥りやすい落とし穴と効果的な上達のヒントをご紹介します。
独学で陥りやすい5つの落とし穴
1. 不安定な音程とピッチコントロール
オカリナは息の強さによって音程が大きく変化する特性があります。独学では、この息の強さのコントロールを体系的に学ぶ機会がなく、安定した音程で演奏することが難しいまま進んでしまいがちです。
2. 不適切な呼吸法と息の使い方
多くの初心者は、適切な呼吸法や息の支え方を知らないまま練習を続けています。これにより、長いフレーズを一息で演奏できなかったり、表現力が限られたりしてしまいます。また、過度に息を吹き込むことで、オカリナ本来の豊かな音色を引き出せないことも。
3. 運指の不正確さと切り替えの遅さ
オカリナの運指は一見シンプルに見えますが、特に半音階や高音域での複雑な運指を正確に行うためには、適切な指の位置と角度が必要です。独学では、これらの細かな点を見落としやすく、素早く正確な運指の切り替えができないまま進んでしまうことがあります。
4. アーティキュレーション技術の未発達
タンギング(舌の使い方)やスラー(音と音のつなぎ方)などのアーティキュレーションは、表現豊かな演奏に欠かせない技術です。しかし独学では、これらの技術を体系的に学ぶ機会が限られており、単調な演奏になりがちです。
5. 楽器の特性や選び方への理解不足
オカリナには様々な種類(アルト、ソプラノ、バスなど)や調子があり、また素材(陶器、プラスチックなど)によっても特性が大きく異なります。独学では、自分に合った楽器の選び方や、各楽器の特性を生かした演奏法を学ぶ機会が限られています。
上達のヒント
息のコントロールを徹底的に練習する
安定した音程で演奏するためには、息の強さのコントロールが最も重要です。長音練習を取り入れ、一定の強さで息を吹き込み続ける訓練をしましょう。また、強弱をつけながらも音程を保つ練習も効果的です。
適切な呼吸法を身につける
オカリナ演奏に適した腹式呼吸を身につけ、効率的に息を取り入れ、コントロールしながら吐き出す技術を習得しましょう。適切な呼吸法は、長いフレーズを演奏する際の息切れを防ぎ、豊かな表現を可能にします。
基本的な運指を確実にマスターする
基本的なスケール練習を毎日行い、各音の正確な運指を身体に染み込ませましょう。特に難しい運指の組み合わせは、ゆっくりと丁寧に練習し、徐々にスピードを上げていくことが効果的です。
表現技術を段階的に取り入れる
タンギング(シングル、ダブル)、スラー、ビブラートなどの表現技術を一つひとつ段階的に練習し、曲の雰囲気に合わせて使い分けられるようにしましょう。特にビブラートは、オカリナの魅力を引き出す重要な技術です。
様々な曲に挑戦し、レパートリーを増やす
民謡、クラシック、映画音楽など、様々なジャンルの曲に挑戦することで、技術の幅を広げていきましょう。また、自分の好きな曲を演奏することで、モチベーションを維持しやすくなります。
正しい技術を効率よく習得し、悪い癖を防ぎ、地道な積み重ねが大切です。
しかし、これらを実践しても思うように上達しない場合は、教室で講師に相談し、その指導を受けることがそれらを乗り越える最善の方法です。
私たちの教室では、一人ひとり、あなたに合ったカリキュラムを提供しています。経験豊富な講師が、あなたの可能性を最大限に引き出すお手伝いをします。
まずは無料体験レッスンにお越しください。あなたの声の新たな可能性に、きっと驚かれることでしょう。
よくある質問と答え
音楽教室 - 入会・体験について
はい、年間を通していつでもご入会いただけます。月の途中からでも回数に応じて計算させていただきますので、ご希望の時期からスタート可能です。
もちろん可能です。
例えばピアノとドラム、ギターとヴォーカルなど、複数のコースを組み合わせることで総合的な音楽力を身につけられます。
複数受講の場合、入会金は1つ目のコースのみにかかりますので、2つ目以降はその分お得です。また、既にご兄弟など、ご家族の方が通われている場合も、2人目以降は入会金が不要です。
コメントを残す
まずは1日10分程度からでも大丈夫です。特に初心者のうちは、短時間でも毎日楽器に触れることが上達の近道になります。練習の仕方もレッスン内でアドバイスいたします。
コメントを残す
毎月のお月謝は、銀行口座からの振替(引き落とし)となります。 なお、ご入会から振替開始まで約2ヶ月程度かかりますので、その間のみ現金でのお支払いとなります。
コメントを残す
当教室では、生徒一人ひとりのレベルや興味に合わせて教材を選定しています。
初めての方には基礎的な教材から始め、進み具合に合わせて難易度を上げていきます。また、特定の曲を希望する場合は、それに合わせた楽譜を使用することもございます。
基本的には、個人のレベルを講師が判断し、その都度ご購入いただく場合がほとんどです。
ですので、まとめて高額な教材のご購入をお願いするというようなことはございませんので、ご安心くださいませ。
※ロボットプログラミング教室では、入会時にロボットのキットをご購入いただく必要がございます。
コメントを残す
2人目以降のご家族は入会金が不要です。家族で異なる楽器を学ぶことで、ご自宅でのアンサンブルも楽しめるようになりますので、より音楽が楽しいものとなるでしょう。
コメントを残す
お家で眠っていた楽器や、リサイクルショップで見つけた楽器で習いたいとお持ち込みいただく方が、最近は特に増えております。(ピアノなどの持ち運びが困難なものは除く)
もちろん、習っていただく事は全く問題ございませんが、楽器の状態は保存方法等に大きく左右されますので、一度メンテナンスが必要な場合が多くございます。
まずは一度、店頭(掛川)へお持ち込み下さいませ。
コメントを残す
練習のためには自宅に楽器があることが理想的です。
やはり、上達には日常的な自己練習が欠かせません。
ただし、すぐに高価な楽器を購入する必要はございません。コースによっては、まずは教室の楽器をレンタルしてレッスンを始めることも可能です。
楽器選びのアドバイスやレンタル楽器については、講師または店頭にてお気軽にご相談ください。
コメントを残す
固定曜日・時間でのレッスンが基本ですが、長期的なレッスン時間変更については一度講師とご相談ください。
講師の空き状況次第とはなりますが、できる限りご希望に添えるように務めさせていただきます。
コメントを残す
いいえ、体験した曜日・時間で通わなければならないということはこざいません。
体験と同じ講師の中で、体験とは別の枠に空きがあれば、その枠で通っていただくことが可能です。
体験の際に、合わせて具体的な曜日・時間を講師とご相談くださいませ。
コメントを残す
基本的には、保護者の方は教室の外でお待ちいただくか、送り迎えをしていただくことになります。
ただ、小さなお子さまの場合は、初めのうちは付き添っていただくことが必要なケースもございます。
また、レッスン後にご家庭での練習アドバイスをお伝えする場合もございます。
なお、体験の際は、保護者の方も一緒に教室に入って付き添っていただくことが基本となっております。
コメントを残す
憧れの楽器に触れてみませんか?
はい、当教室では入会を検討されている方向け、無料の体験レッスンをご用意しております。
当教室の無料体験レッスンでは、実際に楽器に触れて音を出したり、簡単なフレーズの演奏にチャレンジしたりできます。
「どんな先生だろう?」「レッスンの雰囲気は?」「楽器に触ったことがなくても大丈夫かな?」
そんなご入会前の疑問や不安は、ぜひ無料体験レッスンで解消してください。
レッスンの雰囲気や講師との相性、使用楽器や施設環境など、実際に体験いただくことで安心してご入会いただけます。
▼無料体験レッスンで得られること
- 楽器演奏の楽しさを実感!: まずは音を出してみることから。音楽の楽しさを体感できます。
- 講師の質をチェック!: 指導のわかりやすさや、講師との相性を確かめられます。
- レッスンの流れがわかる!: 実際のレッスンの進め方を体験し、入会後のイメージを掴めます。
- 疑問や不安を直接解消!: 気になることは、その場で講師に直接質問できます。
無理な勧誘はございませんので、まずはお気軽に、音楽を始めるきっかけを掴みに来てください。
コメントを残す
各コースのWebページの体験申し込みボタンより、お申し込みへお進みください。
申込みの流れは以下のとおりとなっております。
- 空き状況を確認し、希望の時間を選択
- 申込みフォームに必要事項を入力の上で送信
- 講師から候補日の案内が来るまでお待ちください
※複数の講師がいるコースでは、それぞれの講師から案内があります - 候補日の中から、予約する日時を選択して送信
- 予約完了
コメントを残す
体験では、まだ楽器を持っていない方には無料でお貸し出ししておりますので、手ぶらでお気軽にお越しいただけます。
実際のレッスンと同じように、講師が丁寧に指導しますので、楽器経験がない方でも心配いりません。
もちろん既に楽器をお持ちの方(ピアノやドラムなど、持ち運び困難な楽器は除く)は、ご自身の楽器をお持ちいただくことも可能です。
コメントを残す
上達のスピードは個人差が大きく、一概に「○ヶ月で弾けるようになる」と断言するのは難しいです。以下のポイントを参考にしてください。
- 個人の目標やレベルによる違い
基本的なメロディーが弾けるようになるのと、複雑な曲を流暢に演奏できるようになるのでは、必要な期間が大きく異なります。具体的な目標設定が大切です。 - レッスン頻度と練習時間
週1回のレッスンに加え、日々の練習を継続することで、確実に上達が期待できます。一般的には、毎日の短い練習(15~30分)の積み重ねが、週末や急な集中レッスンよりも効果的な場合が多いです。 - 指導方法や教材の質
自分に合った指導スタイルや教材を選ぶことで、効率的に技術を習得できる可能性が高まります。個々の進度に合わせた指導が上達のカギです。 - 個人差(経験値や才能)
初心者でも音楽経験があれば理解が早く進む場合もありますし、全くの初めての場合は基礎固めに時間がかかるかもしれません。
より高度な演奏技術や表現力を身につけるには、より長期にわたる継続的な学習が必要となります。初心者ならばまずは目標を定めるのではなく、継続的な学習の中で自分の成長を実感しながら、自分なりの目標を見つけていこうという姿勢こそが重要です。
大切なのは、焦らずに「楽しみながら学ぶ」ことです。あなたのペースに合わせたレッスンと、計画的な練習で、確実な成果が期待できるでしょう。
コメントを残す