



🎸 響き渡る低音の世界へ
深く、力強く、バンドの心臓部を担うエレキベース。 その迫力あるリズムとグルーヴ感が、あなたの体の奥から音楽を目覚めさせます。
一音一音が空間を満たし、聴く人の心とからだを揺さぶるベースの力を、あなたも手に入れてみませんか?初心者から上級者まで、プロミュージシャンの丁寧な指導であなたの演奏力を確実に育てます。
ジュニアからシニアまで、年齢に関係なく始められるベース。基礎をしっかり固めながらも、あなただけの個性を音色に乗せて表現する喜びを発見してください。新たな冒険へ、一緒に踏み出しましょう。
音楽という庭で、あなた自身の花を咲かせる時が来ました。
人生の今この瞬間だからこそ奏でられる、あなただけの音色があります。
教室会場
掛川駅前教室(西尾楽器)
〒436-0077
掛川市駅前2-3
0537-24-0711
🚶 駅から徒歩4分、駐車場完備!
袋井教室(袋井楽器)
〒437-0061
袋井市久能2964-2
0538-43-3099(掛川へ転送)
ベース教室詳細
概要
- 対象:小学校高学年~シニア
- 年44回(月3~4回)
- 1回30分
- 発表会・年1回(任意参加)
- 支払方法:口座振替
会場と曜日
- 掛川駅前 月・火・木・土
- 袋井 火・水・土
月謝・管理費・他
- 月 謝 7,590円/月(税込)
- 入会金 3,300円(税込)
- 管理費 660円/月(税込)
- 楽譜代・教材費等
- 発表会参加費(任意参加)
- 2ヶ月無料楽器レンタル
(台数にかぎりがございます)
無料体験へお申し込み
以下ボタンより空き状況をご確認ください。
空いている欄を選択すると、体験のお申込へ進みます。


音楽という庭で、あなた自身の花を咲かせる時が来ました。
人生の今この瞬間だからこそ奏でられる、あなただけの音色があります。
ベースの魅力とは
🌟 ステージの空気を支配する力を手に入れる

バンドの要、それがベーシスト。
ベースの最大の魅力は、ステージ全体の空気を支配する圧倒的な存在感です。目立ちすぎず、しかし確実に場を盛り上げ、観客の心とからだを動かす、バンド内で最も重要な役割を担います。
ドラムとの息の合ったリズムセクションが生み出す「グルーヴ感」は、聴く人を無意識のうちに音楽の渦に引き込みます。そして時に前面に出て魅せるベースソロは、その意外性と迫力で観客を虜にします。
当教室では、単に音を鳴らすだけではなく、「音楽全体を聴く耳」を育て、バンド内での役割を理解し、場を支配するベーシストとしての総合力を身につけていただきます。
💎 演奏の幅を広げる多彩なスタイル
エレキベースは多彩な演奏スタイルが魅力です:
- フィンガーピッキング – 指で弦を弾く基本的な奏法
- スラップ&ポップ – 親指で弦を叩き、人差し指や中指で弦を引っ張る迫力ある奏法
- ピック奏法 – ピックを使って鋭く明確な音を出す奏法
- タッピング – 両手の指で弦を叩いて音を出す技法
これらの技術を段階的に学ぶことで、ロック、ジャズ、ファンク、ポップスなど、あらゆるジャンルの音楽に対応できる演奏力を身につけていきます。
西尾楽器ベース教室の特徴
🌱 自分のペースで習う安心レッスン
本コースはマンツーマンのレッスン方式です。
学業や仕事が忙しく、普段なかなか練習時間が作れない方でも、じっくりと自分のペースで学んでいただけます。「できること」を少しずつ増やしていく喜びを大切にしながら、着実に上達を目指します。
講師があなたの目標やレベル、生活リズムに合わせてカリキュラムを調整するので、無理なく継続して上達することができます。30分という時間の中で、最も効果的な練習方法も同時に学べるので、自宅での練習も効率的に行えるようになります。
🌸 「守・破・離」の精神を持つ経験豊富な講師陣

西尾楽器の講師陣は、子どもからシニアまで数十〜数百人の生徒を指導してきた経験を持ち、「守・破・離」の精神で指導します。
- 守:基礎をしっかりと学ぶ
- 破:基礎を踏まえつつ創意工夫を加える
- 離:独自の表現へと昇華する
一人ひとりの気持ちに寄り添いながら、あなただけの「花」を咲かせるお手伝いをします。
🤖 24時間練習をサポートするアシスタント

「家で練習していたら分からないことがあった」
そんなとき、西尾楽器のAIアシスタントが24時間待機。LINEで気軽に質問できるので、次のレッスンまで待つ必要はありません。
ちょっとした疑問も解決して、お子さまの練習をしっかりサポートします。
音楽発表会について
🌸スプリング・コンサート🌸

西尾楽器の音楽教室では、毎年春に音楽発表会「スプリング・コンサート」を開催しています。
本番の舞台は、日々のレッスンで蓄えた「種」から「花」が咲く瞬間です。
その時、その瞬間にだけ然見ることが出来ない、唯一の花です。
本格的なホールでの演奏体験は、お子さまの自信と成長につながります。
初めは緊張していたお子さまも、舞台を終えた後の達成感と充実感で満ち溢れた表情を見せてくれます。
多くの生徒さんがこの発表会を目標に日々練習に励んでいます。
目標があることで、日々の練習の質も大きく変化しますので、ぜひ参加をおすすめいたします。(※参加は任意です)
この特別な経験を通じて、お子さまは音楽の楽しさをより深く知ることができます。
おとなの発表会

年に一度、秋ごろに開催される「おとなのおさらい会」。
この特別な機会を目標とすることで日々の練習に彩りが生まれ、上達に大きな違いが現れます。(※参加は任意です)
初めて人前で演奏する方も多いですが、同じ趣味を持つ仲間たちの温かい拍手に包まれる喜びは格別。
仲間同士でお互いの演奏を褒め合ったり、音楽談義に花を咲かせたり…音楽を通じた素敵な出会いの場にもなっています。
発表会では様々な楽器の演奏があり、和やかな雰囲気の中で進行していくゆるい会です。
あなたの「花」を披露する特別な場として、ぜひご参加ください。
初心者ベーシストのための上達ヒント
ベースは「縁の下の力持ち」と言われるほど、バンドサウンドの土台となる重要な楽器です。しかし、独学でベースを始めると、思うように上達せず挫折してしまうことも少なくありません。
独学で陥りやすい5つの落とし穴
1. 不適切な右手・左手のフォーム
多くの初心者は、指の使い方や手首の角度など、正しいフォームを知らないまま練習を続けています。特にベースは弦が太く張力が強いため、不適切なフォームは手や腕の疲労や怪我につながるだけでなく、音色や演奏スピードにも大きく影響します。
2. リズム感の不足
ベースは何よりもリズム楽器です。しかし独学では、メトロノームと一緒に練習する習慣がなかったり、ドラマーとの合わせ方を学ぶ機会がなかったりして、安定したリズムキープができないまま進んでしまいがちです。
3. 単調なベースラインと表現力の欠如
ルート音を単調に弾くだけで、アプローチやフレージングの多様性に気づかないことがあります。指の強弱やニュアンスなど、表現力を高めるテクニックを知らないと、単調で平坦な演奏になってしまいます。
4. 音楽理論の理解不足
コード進行の理解やスケールの知識がないと、適切なベースラインを創ることができません。バンドのハーモニーを支える重要な役割を持つベーシストにとって、理論の理解は特に重要です。
5. 他の楽器との関係性の見落とし
独学では、ドラムとの呼吸やギターやキーボードとのハーモニーの作り方など、他の楽器とどう関わるべきかを学ぶ機会が限られています。これがバンドで演奏した際に「浮いてしまう」原因になります。
上達のヒント
正しいフォームと効率的な指の使い方を身につける
左手のポジショニングや右手のフィンガリング(指弾き)やピッキング(ピック弾き)の基本をしっかり学びましょう。特に力みすぎず、最小限の力で効率よく弾けるフォームを身につけることが、長時間の演奏や複雑なフレーズの習得に繋がります。
リズムトレーニングを徹底する
メトロノームを使った練習を日常化し、様々なリズムパターンを繰り返し練習しましょう。単に音を鳴らすだけでなく、音の長さや間(ま)も意識することで、グルーヴ感のあるベースラインが作れるようになります。
様々なジャンルとスタイルに触れる
ロック、ファンク、ジャズ、レゲエなど、異なるジャンルのベースラインを学ぶことで、表現の幅が大きく広がります。有名ベーシストの演奏を聴き、真似することからスタートし、徐々に自分のアイディアを取り入れていきましょう。
音楽理論を実践的に学ぶ
スケールやアルペジオ、コード進行の基礎を学び、すぐに実際のベースラインに応用しましょう。理論を知ることで、なぜその音が適切なのか、次にどんな音を選ぶべきかが明確になります。
バンドでの役割を意識する
ベースはドラムとの連携でリズムセクションを形成し、ハーモニー楽器との関係でハーモニーの土台を作ります。常に「バンド全体の音をどう支えるか」を意識した練習を心がけましょう。
正しい技術を効率よく習得し、悪い癖を防ぎ、地道な積み重ねが大切です。
しかし、これらを実践しても思うように上達しない場合は、教室で講師に相談し、その指導を受けることがそれらを乗り越える最善の方法です。
私たちの教室では、一人ひとり、あなたに合ったカリキュラムを提供しています。経験豊富な講師が、あなたの可能性を最大限に引き出すお手伝いをします。
まずは無料体験レッスンにお越しください。あなたの声の新たな可能性に、きっと驚かれることでしょう。
よくある質問と答え
音楽教室 - ギター教室
ご自身のギターはお持ちでも、学校帰りに寄るなど、お持ちいただくことが難しい場合は、教室に備えてある楽器をお使いいただけます。
いざギターを始めようとすると、メーカーやモデルが多すぎて「どれを選べばいいのか?」と迷ってしまいます。特に、最近は通販で1万円程度の初心者向けセットが豊富に販売されており、手軽に始められる反面、その品質や耐久性におおきな不安を感じる方も多いでしょう。
ここで、まず覚えておきたいのは、「試しにやってみたい」という気持ちと、「続けることを前提にする」という考え方の違いです。
たとえば、ほんのちょっとギターに触れてみたいという場合は、格安の初心者セットでも十分な体験ができます。しかし、ギターを長く続け、しっかりと上達していくためには、ある程度の品質が求められるのも事実です。
低価格のギターは、耐久性が低く、ネックがすぐに曲がったり、適切な乾燥がされず音が安定しなかったりすることが多いです。値段に見合った品質を求めるなら、ギター本体が3万円以上、できれば5万円前後のモデルを選ぶのがおすすめです。これにより、日常の練習や演奏において、安心して楽器と向き合うことができます。
最終的には、自分がどんな音楽を演奏したいのか、どれくらい続ける意欲があるのかを考えて選ぶのが重要です。気になる点や具体的なアドバイスが必要な場合は、ぜひ店頭で実際に楽器を手に取ってみるか、当教室の講師にご相談ください。実際に触れて、音の響きや弾き心地を確かめることで、あなたにぴったりのギターが見つかるはずです。
コメントを残す
もちろんです!ギターは、初めて触る楽器の中でも比較的始めやすく、まずは簡単なコードやストロークから学んでいきます。初心者用のカリキュラムでは、弦の押さえ方やピッキングの基本を丁寧に指導し、一歩一歩確実に上達できるようサポートいたします。
コメントを残す
アコースティックギター(スチール弦ギター)
特徴: 明るくキラリとした音が特徴で、ロック、ポップス、フォークなど幅広いジャンルで使用されます。
構造: ボディ(胴体)が大きく共鳴しやすい形状となっており、弦はスチール(鋼鉄)でできています。そのため、張力が強く、しっかりとした弾き心地が求められることもあります。
用途: ソロ演奏やバンドのリズム・リードパートに適しており、アンプ(スピーカー)への接続ができるモデルもあります。
クラシックギター(ナイロン弦ギター)
特徴: 柔らかく、暖かみのある音質が特徴で、クラシック音楽やフラメンコ、ラテン音楽に適しています。
構造: 弦はナイロン製(または混合素材)で、アコースティックギターに比べて張力が低く、演奏時に指が痛みにくい設計となっています。また、指板が広めであるため、和音やソロの指使いに独自のアプローチが求められることがあります。
用途: クラシック音楽の演奏はもちろん、指弾きのテクニックが活かされるソロ演奏などにも人気です。
このように、アコースティックギターとクラシックギターは、弦の素材や音色、演奏のしやすさなどにおいて違いがあります。
ご自身の音楽の好みや、演奏したい曲のスタイルによって、最適なギターをご選択ください。
この2種類のギターは見た目も似ているため、初心者の方は混同しがちです。「家にギターがあったので、これで習いたい」という方もよくいらっしゃいますが、中にはやりたい内容とギターが違っている場合もよくあります。
不明な場合は、お家のギターがどちらのギターなのかぜひ一度お持ちくださいませ。
コメントを残す
音楽という庭で、あなた自身の花を咲かせる時が来ました。
人生の今この瞬間だからこそ奏でられる、あなただけの音色があります。
コメントを残す