音楽教室 - ギター教室
ご自身のギターはお持ちでも、学校帰りに寄るなど、お持ちいただくことが難しい場合は、教室に備えてある楽器をお使いいただけます。
いざギターを始めようとすると、メーカーやモデルが多すぎて「どれを選べばいいのか?」と迷ってしまいます。特に、最近は通販で1万円程度の初心者向けセットが豊富に販売されており、手軽に始められる反面、その品質や耐久性におおきな不安を感じる方も多いでしょう。
ここで、まず覚えておきたいのは、「試しにやってみたい」という気持ちと、「続けることを前提にする」という考え方の違いです。
たとえば、ほんのちょっとギターに触れてみたいという場合は、格安の初心者セットでも十分な体験ができます。しかし、ギターを長く続け、しっかりと上達していくためには、ある程度の品質が求められるのも事実です。
低価格のギターは、耐久性が低く、ネックがすぐに曲がったり、適切な乾燥がされず音が安定しなかったりすることが多いです。値段に見合った品質を求めるなら、ギター本体が3万円以上、できれば5万円前後のモデルを選ぶのがおすすめです。これにより、日常の練習や演奏において、安心して楽器と向き合うことができます。
最終的には、自分がどんな音楽を演奏したいのか、どれくらい続ける意欲があるのかを考えて選ぶのが重要です。気になる点や具体的なアドバイスが必要な場合は、ぜひ店頭で実際に楽器を手に取ってみるか、当教室の講師にご相談ください。実際に触れて、音の響きや弾き心地を確かめることで、あなたにぴったりのギターが見つかるはずです。
コメントを残す
もちろんです!ギターは、初めて触る楽器の中でも比較的始めやすく、まずは簡単なコードやストロークから学んでいきます。初心者用のカリキュラムでは、弦の押さえ方やピッキングの基本を丁寧に指導し、一歩一歩確実に上達できるようサポートいたします。
コメントを残す
アコースティックギター(スチール弦ギター)
特徴: 明るくキラリとした音が特徴で、ロック、ポップス、フォークなど幅広いジャンルで使用されます。
構造: ボディ(胴体)が大きく共鳴しやすい形状となっており、弦はスチール(鋼鉄)でできています。そのため、張力が強く、しっかりとした弾き心地が求められることもあります。
用途: ソロ演奏やバンドのリズム・リードパートに適しており、アンプ(スピーカー)への接続ができるモデルもあります。
クラシックギター(ナイロン弦ギター)
特徴: 柔らかく、暖かみのある音質が特徴で、クラシック音楽やフラメンコ、ラテン音楽に適しています。
構造: 弦はナイロン製(または混合素材)で、アコースティックギターに比べて張力が低く、演奏時に指が痛みにくい設計となっています。また、指板が広めであるため、和音やソロの指使いに独自のアプローチが求められることがあります。
用途: クラシック音楽の演奏はもちろん、指弾きのテクニックが活かされるソロ演奏などにも人気です。
このように、アコースティックギターとクラシックギターは、弦の素材や音色、演奏のしやすさなどにおいて違いがあります。
ご自身の音楽の好みや、演奏したい曲のスタイルによって、最適なギターをご選択ください。
この2種類のギターは見た目も似ているため、初心者の方は混同しがちです。「家にギターがあったので、これで習いたい」という方もよくいらっしゃいますが、中にはやりたい内容とギターが違っている場合もよくあります。
不明な場合は、お家のギターがどちらのギターなのかぜひ一度お持ちくださいませ。
コメントを残す
その他、ご不明な点がございましたら、お問合せフォームよりお問い合わせくださいませ。
コメントを残す