こどものピアノ教室
「積小為大」という言葉がありますが、楽器の習得は毎日5分でも良いので、コツコツと練習し積み重ねることが、上達への近道です。そしてこのコツコツと練習するという事は「努力する能力」そのもので、この能力を伸ばすことは、例えばスポーツや勉強にもダイレクトに活かされます。
教室のコース

こどものピアノ教室
西尾楽器のピアノ教室はカワイ音楽教室の特約店教室です。幼児からシニアまで、幅広い皆様に通っていただいております。
- 対象:3、4才頃~高校生
- 月 謝 5,700円/月(税別)から
※レベルによって変動 - 年42回(月3~4回)
- 1回30分
- 発表会・年1回(任意参加)
曜日と会場
- 西尾楽器 月火水木土
- 袋井楽器 月火
- 倉真教室 金
- 初馬教室 要問合せ
- 和田岡教室 日月土
- 袋井高南教室 水

保育士コース
ピアノは保育士の課程で必要となるため、保育士の学校に通われている方や、学校を目指している高校生などを対象としたコースです。
- 対象:高校生以上
- 月 謝 5,700円/月(税別)から
※レベルによって変動 - 年42回(月3~4回)
- 1回30分
曜日と会場
- 西尾楽器 月火水木土
- 袋井楽器 月火
- 倉真教室 金
- 和田岡教室 日月土
- 袋井高南教室 水
その他の費用
- 入会金 3,000円(税別)
- 管理費 500円/月(税別)
- 楽譜代等
- 発表会参加費(任意参加)
- お楽しみ会参加費(任意参加)
ご入会までの流れ
- 無料体験にお申し込み
- 体験日時の調整
- 体験にお越しください
- ご入会申込(体験後または後日)
教室会場と空き状況

その他の会場
- 掛川市和田岡 ・・・▶空き状況と体験申し込み
- 掛川市倉真 ・・・▶空き状況と体験申し込み
- 掛川市初馬 ・・・▶空き状況と体験申し込み
- 袋井市高南 ・・・▶空き状況と体験申し込み
教室の特徴

3才・4才頃~の幼児より
カワイの「サウンドツリー」
西尾楽器のピアノ教室はカワイ音楽教室の特約店教室です。カワイ音楽教室が長い実績の中で積み上げてきたノウハウが詰まったテキスト「サウンドツリー」は、お子様の年齢や発展段階に合わせて、細かく段階的にカリキュラムが組まれています。

目標
成長と目標に合わせて
お子様の成長や、将来目標とする夢など、一人ひとりに合わせて教材を組み合わせながら1歩一歩進めていきます。伝統的なクラシック曲を中心に挑戦し、レベルアップを目指します。また、高校生になると進路で保育士を目指したいという夢の実現のために、ピアノを学ばれる方もいらっしゃいます。

音楽発表会
年一回の目標
年に一度音楽発表会を開催しております。この発表会は、楽器を学習する上でのマイルストーン(段階的目標)となり、目標があることで上達に大きな影響があります。 参加は任意ですが、多くの生徒がこの発表会を目標としながら日々練習しており、この発表会を成し遂げることで、自分のステップアップを実感することが出来ます。

カワイ・グレード試験
客観的に上達がわかる
ピアノを習う上で、”客観的”に上達度を把握するため、当ピアノ教室では「カワイ・グレードテスト」に対応しております。これによりレベルアップを実感し、練習の励みとなります。 また、ハイグレードになってくると、音楽指導者や演奏家などの専門家としての道筋へとつながるものとなります。

感染症対策
教室では、徹底した感染対策を行っております。
手洗い、換気はもちろん、体温チェック等を行い、感染症の疑いのある生徒には、お休みしていただいております。

オンラインレッスン
西尾楽器の音楽教室では、感染症対策の一環として、オンラインレッスンにも取り組んでおります。パソコン操作等に不慣れな方でも、扱いやすかったと感想をいただいており、不安な方には必要なサポートを行うことが可能です。 感染症流行時にもレッスンを中断することなく、継続いただけます。

よくある質問
Q.ピアノを習うとどんなメリットがあるの?
ピアノの習得は、総合的な人間力を底上げすると考えられております。 何よりもまず膨大な練習によって高い集中力とその持続力が身につき、その効果はピアノだけでなく様々な学習に活きます。 右手と左手を同時に動かすことは、脳を強く刺激し、記憶力や思考力の向上も期待できます。 そして、コツコツと練習を積み重ねる継続力と、それによって得られる目標達成力は、人生では欠かせない資産となると私たちは考えています。
Q.ピアノは何才からはじめるのが良い?
まず、上は何歳からでも大丈夫です。一流のピアニストを目指すならともかくとして、大人であっても遅いということはありません。 また最低年齢については、当教室では4歳前後を目安としております。 それはやはりピアノを習うための力が最低限備わっている必要があるためです。鍵盤を押さえる筋力や、楽譜を理解できるだけの理解力など、それらが備わってくる年齢が、だいたい4歳頃です。 そろそろ習わせてみようかとお考えの方は、無料体験も出来ますので一度体験頂いてから、ご判断いただくことをおすすめいたします。 また人間の聴力の発達は、4~7才がピークといわれており、この時期に音感を身に付けることは、後々の音楽学習だけでなく、英語学習にもプラスに働くと考えられています。
Q.自宅にピアノは必要ですか?
週に1度のレッスンでは、それだけで上達するのは、どんな楽器やスポーツでもやはりなかなか難しいものです。 レッスン以外でも必ず毎日とは言いませんが、日々ほんの少しずつでもいいので、コツコツと練習することが上達の近道であり、それ自体が非常に大切なスキルとなります。 そのためには、やはり自宅に練習環境を用意することが欠かせません。続けられるか不安な最初の頃は、安価なキーボードでも構いません。次第に、デジタルピアノを検討していっても良いでしょう。 また、西尾楽器では回数券を使い、空いている部屋で練習することも出来ます。 選択肢は様々ありますので、ぜひ一度ご相談いただけたらと思います。
